in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”に株式会社美濃吉 代表取締役社長 佐竹力総(りきふさ)氏登場。
「美濃吉」の再開と、佐竹氏の誕生。
連綿とつづく「美濃吉」だが、実は、5年間近く店を閉めていた時期がある。昭和19年~24年、戦争が開始されると国内でも自粛ムードが広がり、外で食事を楽しむような雰囲気ではなくなった時期がある。当時は8代目、つまり佐竹氏の祖父の時代である。
昭和19年3月、戦争の悪化により遊興施設が禁止となり、「店をやっている場合じゃないと思ったのでしょう。それまで『縄手の美濃吉』として親しまれていたんですが、店ごと売却してしまったんです。だから、いったん美濃吉はなくなるんですが、戦後しばらくして、いまの本店で再開します。なんといっても『美濃吉』の看板があるわけですから、再開すればお客様がみえられると算盤を弾いていたんでしょう。でも、なかなか思うようにお客様はいらっしゃらない。月の1/3が坊主だったそうです」。
「お客さんがたくさん来れば料理人たちが喜んで、その日は仕事が終わってからお酒を飲むんです」。
再開した店には、やがて佐竹氏も顔を出すようになる。もっとも少年時代の佐竹氏である。料理に興味を持つというより、料理人や従業員たちから可愛がられていたというのが、記憶の大半だろう。
「美濃吉」が再開したのは1949年。戦争によって、いったん歴史が途絶えかけ、老舗料亭が苦境にあるなか、まだ赤ん坊の10代目当主は、どのようにして当主の座に、座ることになるのだろうか。
京都大学、東京大学、通産省出身の父。
「実をいうと父の代で代々続いた『吉兵衛』という名は襲名されなくなりました。父も長男だったんですが、料亭の経営には関心がなかった。いちおう京都大学では農学部に入るんですが、卒業すると東京大学の法学部に入り直してしまいます。そのうえで通産省に入るわけですから、9代目というのは、もしかすればなかった選択かもしれないですね」。
歴史があるとわかっていても、かつての盛況はない。父からすれば「9代目」はリスクが過ぎるように思えたのではないか。だから祖父が急死し、京都にもどってきてからも、9代目ながら本業は通産省の肝いりで転職した、生まれたばかりの「阪神百貨店」での仕事だった。
「週末だけ、美濃吉で。つまり、二足のわらじを履いていたということです。父にすれば、会社でもそれなりの立場にあり、逆に『美濃吉』は歴史があるだけで、そう繁盛していませんから、9代目としては複雑な心境だったと思います」。
ただ、この父がのちに「美濃吉」を拡大する。
「父は、東京で一度暮らしていますので、京都のしがらみが少なく、通産省にいたことで『料亭』に対する考えも違ったんだと思います」と佐竹氏は、拡大できた理由を語っている。
「父のようにすれば、昔の京都では異端児ですから、もっと叩かれていたかもしれません。しかし、そこは通産省出身。周りからも一目置かれていたというのがあったかもしれません」。たしかに父の代で「美濃吉」は大胆な戦略を取る。・・・・・・・。
株式会社美濃吉 代表取締役社長 佐竹力総(りきふさ)氏
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
0 件のコメント:
コメントを投稿