2017年7月27日木曜日

祝 600連載達成!! 株式会社永明 代表取締役 呉 永錫(オ ヨンソク)氏登場。

祝 飲食の戦士たちが600連載しました!!

in-職(いんしょく)ハイパー“飲食の戦士たち”「妻家房」の株式会社永明 代表取締役 呉 永錫(オ ヨンソク)氏登場。

本文より~

ファッションデザイナーに。思いは日本に向かった。

呉氏が来日したのは、1983年のこと。年齢は30歳を超えていたし、すでに結婚もしていた。それでも呉氏は、文化服装学院の門を叩いた。
「子どもの頃からファッションが好きだった」と呉氏はいう。女きょうだいが多く、姉の影響も少なからずあったそうだ。「私の実家は果樹園を経営していて、裕福でした」。きょうだいは6人。呉氏は長男だが、上に姉が3人いる。
「私が生まれたのは1952年です。いちばん上の姉は、日本で生まれています」。父親も、母親も、日本で暮らしたことがあるという。そういう意味では、呉氏と日本は昔からつながっている。
「法律や政治に関心があって、実は、そっちの道に進みたかったんです。ただ、大学には合格したんですが、政治や法律を勉強する学科には進めなかった。だから、入学はしたものの、だんだん興味を失くして、半年で辞めます。辞めて、ソウルに行って、ファッションの勉強をするんです」。
アンドレ・キムというファッションデザイナーに憧れていたそうだ。アンドレ・キムは、韓国を代表するファッションデザイナーである。そして、1983年、31歳の時にファッションを勉強するために来日する。当時、日本と韓国は、近 くにあって、遠き国だった。
「政治的な問題も含め、日本に行くことを勧める人はいなかったですね。むしろ、反対されるような時代でした。しかし、私は、日本に行って立体裁断を勉強したかったんです」。
周りは反対したが、日本で暮らしたことがある父と母は反対しなかった。それが、救いだった。そして、来日した呉氏は、アルバイトをしながら、文化服装学院に通い、ファッションの勉強をつづけた。

35歳。京王百貨店での研修。一人だけ親父に近い生徒が混じっている。

「やかんの意味がわからなかった」と呉氏は笑う。「来日して、焼肉店でアルバイトを始めた頃の話です。上司が『やかんを取ってくれ』っていうんですね。でも、学校でも『やかん』なんて言葉は習わない。だから、チンプンカンプンで(笑)」。
文化というか、風習も違った。「のちに縁あって、京王百貨店で勤務するんですが、お歳暮やお中元、こんな風習、韓国にはぜんぜんないんです。だから、わかんないんですね」。
言葉の違いは、勉強することで埋められたが、文化や風習の違いはなかなか埋められない。ただ、人はおなじ。観る人は、観ている。
「文化服装学院時代ですね。研修があって、私を含め4人の生徒が、京王百貨店で3週間の研修を受けたんです」。当時、呉氏は、35歳。残り3人の生徒は20歳である。「どうみても、へんでしょ(笑)」。ところが、1人だけ明らかに年齢が違う呉氏に、当時の部長の目がとまるのである。
「この部長との出会いは、私にとってはいちばん大きな転機でした。彼は、私がファッションデザイナーになりたくて来日したことを知ると、展示会に連れて行ってくれたり、ファッションショーにも連れて行ってくれたりしました」。
その縁もあり、呉氏は、京王百貨店に就職することにもなる。

韓国の百貨店の幹部が、呉氏の下を日参する。

「京王百貨店に入社して、ファッションコーディネーターとして頑張るわけですが、いつの間にか服づくりより、流通に関心を持つようになりました」。
韓国の有名な百貨店の幹部が、呉氏を訪れるようになったのも、この頃。「たくさんの方がおいでになりました。まだ、韓国の百貨店にはマーチャンダイジングという言葉もなかったし、ディスプレイという概念もなかったんです。日本の有名な百貨店で、同胞の韓国人が、そういう仕事をしている。それを聞きつけて、私の下にいらっしゃいました」。
韓国を代表する、いくつかの百貨店から誘われた。ノウハウを持って帰るより、呉氏を連れて帰ったほうが手っ取り早い、という選択だ。呉氏自身も、帰国したいという思いが強かったそうだ。
「日本で学んだものを、韓国に持ち帰る。私にとっては、仕事自体もそうですが、とても意義があることだと思っていたんです」。ところが反対派が現れる。「娘2人が、帰りたくないっていうんです。もう、びっくりです(笑)」。
1992年は、バブルが弾けた年として記憶している人が多い。呉氏もその1人である。「ファッションがだめになった」、と言っている。この時、京王百貨店が、店内を改装して、つぎの一手を仕掛ける。これが、呉氏を日本に留めるきっかけともなる。

部長が、奥様に声をかける。「お店をやりませんか」と。

さて、時間を少しさかのぼり、呉氏いわく、「長男1歳の誕生日の話」である。
「あれは、1989年です。息子の誕生日に部長や婦人服のスタッフを招待し、パーティを開いたんです。料理は妻のお手製です。彼女は、私がいうのもなんですが、料理がかなり上手いんです。ただ、韓国の家庭料理ですからね。チヂミやはるさめや。当時、韓国料理といえば、焼肉。日本人はそれしか知らないから、部長も、スタッフも目を丸くするんです。こんな料理、食べたことがないって(笑)」。
この時、部長は、よほど驚かれたんだろう。バブルが弾け、京王百貨店がリニューアルする時、呉氏の奥様に声をかける。「お店をやりませんか」と。
「当時、部長は常務になっておられたんですね。そして、『これからは、ナンバーワンではなく、オンリーワンの時代だ』と。韓国の家庭料理は、そういうトレンドにぴったりだったんでしょうね。だって、ほかになかったから。ただ、私は正直、やりたくなかった。早く、韓国に帰りたかった。でも、妻はヤル気満々です(笑)」。
「やりたくない」といいつつ、呉氏は、人生最大のプレゼンテーションをこの時、行っている。「ブランドをつくる際には、徹底的にリサーチをかけ、マーケットを分析し、それをもとにプレゼンテーションを行います。その手法を採り入れたんです。たかが一つのキムチショップに、です」。
いまでも、その時の資料は残っている。どの百貨店が、どのようなキムチを扱っているか、詳細な分析があり、そのうえで、オンリーワンとなるべき「キムチ像」を見事に浮かび上がらせている。
「たかだかキムチショップ」と呉氏は笑うが、これこそ韓国の伝統と日本の食文化が交流するきっかけとなる。そのきっかけをつくった小さな店は、1993年、四谷3丁目で産声を上げた。
この店、妻家房は、のちにさまざまな百貨店にも出店することになり、現在の「妻家房」の本店となる。
・・・続き

PRバナー
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)

0 件のコメント:

コメントを投稿